カテゴリー: AI機能

登録操作カスタマイズ

これらの登録機能はさまざまな操作に割り当てられていますが、この操作への割り当てをある程度カスタマイズ
することが可能です。デフォルトでは以下のようになっています。
これは上記マニュアルにて説明されている登録と操作方法に対応している状態です。

「登録操作系編集に関する変数」カテゴリ内、以下の変数によって設定。
ALT_SHIFT_CELL_CLICK = EDIT_FRIEND -- Alt+Shift+地面右クリック
ALT_D_CLICK = EDIT_RANK -- Alt+対象ダブル右クリック
ALT_D_CLICK_SIT = EDIT_BONUS -- 主人が座ってる時,Alt+対象ダブル右クリック
ALT_SHIFT_CLICK = EDIT_RAID -- Alt+Shift+対象右クリック
ALT_SHIFT_CLICK_SIT = EDIT_FRIEND -- 主人が座ってる時,Alt+Shift+対象右クリック
ALT_T_SHIFT_CLICK = EDIT_IGNORE -- 休息状態時,Alt+Shift+対象右クリック
ATTACKSKILL_LV1 = EDIT_SKILL -- 攻撃スキルLv1を使用
ATTACKSKILL_LV2 = EDIT_CAST -- 攻撃スキルLv2を使用
ALT_T_ATTACKSKILL = EDIT_SKILL_LEVEL -- 休息状態時,攻撃スキルを使用

コメントは操作の方の説明になっています。これはどういう意味かというと例えば

ALT_SHIFT_CLICK
= EDIT_RAID — Alt+Shift+対象右クリック

この部分はAlt+Shift+対象右クリックという操作にEDIT_RAIDすなわち先制攻撃する敵を登録する機能が割り当てられていることになります。
機能に関する定数は以下のようになっています。

EDIT_NONE		-- なにもしない
EDIT_FRIEND		-- 友達登録操作
EDIT_SKILL		-- スキル使用可否操作
EDIT_SKILL_LEVEL	-- スキルレベル登録操作
EDIT_IGNORE		-- 無視設定登録操作
EDIT_RAID		-- 先制攻撃登録操作
EDIT_BOOST		-- 特殊強化対象登録操作
EDIT_CAST		-- 詠唱妨害対象登録操作
EDIT_RANK		-- 優先度増加操作
EDIT_BONUS		-- 手加減対象登録操作
EDIT_FULL_SKILL		-- フルスキル対象登録操作
EDIT_FRIEND_ALL		-- 画面内一括友達登録
EDIT_FRIEND_DEL		-- 友達リストクリア

よって、EDIT_~の定数を入れ替えることで操作系も入れ替えることが出来ます。例えばデフォルトでは通常時にレベル1攻撃スキルの使用が詠唱妨害対象の登録になっていますが、

ATTACKSKILL_LV1 = EDIT_IGNORE — 攻撃スキルLv1を使用

このように書き換えると、レベル1攻撃スキルの使用で無視する敵・逃げる敵登録を行うようになります。
また、必要ないと思った登録操作には EDIT_NONEを割り当てることで無効な登録操作にすることも出来ます。
これらの操作変更を行う際は必ず以下の点に注意してください。

  • 友達登録(EDIT_FRIEND)はスキル使用による登録系に割り当てられません。
    性質上、スキル使用の操作で他PCのIDを取得出来ません。
  • 攻撃系スキルによる登録はフィーリル、バニルミルトしか実行できない操作です。
    アミストル、リーフでは割り当てても実行できません。
カテゴリー : AI機能, 操作系設定 タグ : ,

戦闘時間の経過によりAS確率を調整

平均戦闘時間の記録を元に、戦闘時の時系列に沿ってオート攻撃スキルの発動率を変化させることが出来ます。
平均戦闘時間を25%刻みで区分し、現在の経過戦闘時間によってAS発動率に任意の倍率をかけられます。
1なら等倍、0にすれば使いません。

下記変数群は、AI本体での初期定義に使用する変数です。
設定エディタを使用する場合、スキルごとにこれらの設定を行えます。

ASP_MagniT = {1, 1, 1, 0.5, 0, 0, 0, 0, 0} -- スキル倍率の変動倍率指定

※例
	ASP_MagniT = {1, 2, 2, 1, 0.5, 0, 0, 0, 0}

	これは、現在の戦闘時間経過が

		平均の0~24%		⇒ AS確率1倍
		平均の25~49%		⇒ AS確率2倍
		平均の50~74%		⇒ AS確率2倍
		平均の75~99%		⇒ AS確率1倍
		平均の100~124%	⇒ AS確率0.5倍
		平均の125~149%	⇒ AS確率0倍(使わない)
		平均の150~174%	⇒ AS確率0倍(使わない)
		平均の175~199%	⇒ AS確率0倍(使わない)
		平均の200%以上		⇒ AS確率0倍(使わない)

	という意味になります。
	時間経過でカットだけでなく、倍増も可能です。
	これも値域はありませんが、あまり高くしすぎるとほぼ100%発動になりますし
	低くしても発動しなくなります。0~2ぐらいまでが丁度いいと思います。
カテゴリー : AI機能, スキル系設定, 攻撃スキル設定 タグ : , , ,

敵の周囲に他キャラクターが居る場合はターゲットしない

アクティブ索敵時、ターゲットしたMobから指定距離以内に他PCが居る場合はその敵をターゲットしなくなります。
ターゲット後追跡中に他PCが距離内に入った場合でも、その瞬間にターゲットをキャンセルします。
これにより、強力な横殴り防止効果が得られます。このときの距離はOthersRangeで指定します。
デフォルトでは4セル以内に他PCが居るとキャンセルになります。

「アクティブ状態に関する変数」カテゴリ内、以下の変数によって設定。
OthersRange = 4     指定距離以内に他PCが居る場合タゲキャンセル

カテゴリー : AI機能, 戦闘系設定 タグ : , , ,

旋回ダンス

待機状態のとき、一定時間間隔でその場をくるりと1回転する動作を行います。
時間間隔や、指定HP・SP量以下では行わないなどの設定が可能です。
デフォルトでは15秒ごと、HP・SPが90%以上の時に旋回ダンスを行います。
ダンスパターンと、旋回半径も設定できるようになっています。
RondoPatternでダンスの種類、RondoRadiusで半径を設定します。
StepDelayを設定すると、旋回図形の点ごとに指定ミリ秒ずつ待って移動するようになります。

「旋回動作に関する変数」カテゴリ内、以下の変数によって設定。
RondoFlag = true       旋回ダンスをするか否か
PatrolRest = 90        ホムの残りHP・SPがこの%以下の場合は静止
PatrolInterval = 15000    旋回ダンスの間隔(単位:ミリ秒)
RondoPattern = 1       ダンスパターン
RondoRadius = 1       旋回半径
StepDelay = 0        1ステップごとの待ち時間(単位:ミリ秒)

-RondoPatternの設定
1 = 現在地を始点に菱形旋回
2 = 主人の周りを菱形旋回
3 = 主人の周りを正方形旋回
4 = 主人の座標を交点とした十字移動
5 = 主人の周りを円形旋回
6 = 主人の周りを8の字に旋回
8 = 旋回半径内をランダムで10回移動
カテゴリー : AI機能, 移動系設定 タグ : ,
top